【MajoCLUBを作った動機】 MajoCLUBは、現在の芸能界のシステムでは救うことのできない、才能ややる気を持った人をサポートし、素晴らしいエンターテイナーを育てることを目的に作りました。
【現在の芸能界の問題】 問題は、大きく二つあります。
@プロダクションが下請け体質であること 大手を除く、現在のプロダクションのほとんどが、下請け企業であることが問題になります。メディア(テレビや雑誌)からの仕事を取ることだけが、会社を存続する方法となっているため、影響力の無いプロダクションは、食っていくことが一番になり、タレントの育成がおざなりになっています。また、タレント志望者から登録料を取ることが、会社の経営基盤になっているプロダクションも多く、登録料が払えないために、あきらめる人も数多くいます。これは、たいへん歪んだシステムです。
Aテレビ至上主義であること 芸能界は、経営的にも風潮としても、テレビがすべてになっていることが問題です。テレビ出演が最大の収入源であるため、プロダクションがテレビ局の下請けになり、タレントがテレビ局の「駒」になり、使い捨てられています。また、テレビに出ていなければ、芸能人とは言えないという風潮ができていて、演技力・歌唱力・芸を磨くより、テレビ的な面白さを追求していまい、エンターテイナーとしての実力があまり考えられていません。
以上2つの問題から、質の高いエンターテイナーが育たない状況にあります。
【問題を解決する方法】 問題解決方法は、3つあります。
@自活できるビジネスシステムを持ったプロダクション テレビに頼らず、自分でメディアを持ったり、商品を販売するシステムを持ったプロダクションになることが求められます。
Aエンターテイナーの育成に直結した表現の場 やり直しの効かないライブが、一番エンターテイナーを育てます。
B地方の活性化 東京に一極集中した芸能界であるため、地方の才能ある人材が日の目をみないまま埋もれてしまっています。地方のエンターテイメントの活性化が必要です。
*******************************************************************************
以上の事柄から、MajoCLUBの企画は以下のように作られました。
@誰でも参加できる ある程度の資質と強いやる気があれば、誰でも参加できるものにしました。登録料・月謝なども取らずに、できるだけ参加者の負担を軽減し、トレーニングなどに集中できるようにしました。
Aイベントを中心とした活動 ライブが一番エンターテイメントを育てるため、イベントを中心とした活動を行うものにしました。
B地方拠点 ライブを中心に活動することで、地方でも活発に活動ができるようにしました。
Cインターネットの活用 テレビ・雑誌に変わるメディアとして、インターネットを活用しました。学校教育にコンピュータが導入されたため、毎年120〜150万人のインターネット利用者が増え続けることに注目した計画です。
*******************************************************************************
【マネーの虎との関連】 ここまでの計画については、ディレクターも、虎の社長たちからも強い共感を得ました。
|